この記事では、昭和は西暦何年から何年までか、何年間続いたのか、と西暦への変換方法についてまとめました。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
昭和は何年から何年まで続いた?
昭和は1926年12月25日から1989年1月7日まで続きました。
昭和は即日即位だったので、1926年12月25日まで大正で、1926年12月25日から昭和です。
1926年12月25日は大正でもあり、昭和でもあるのでちょっとややこしいですね。
昭和は何年間続いた?
昭和は64年間続きました。
昭和は64年間続きましたが、昭和64年は1月1日~8日までと短かったので、昭和は実質63年間でした。
明治・大正・昭和・平成の中では一番長く続き、第二次世界大戦や高度経済成長、バブル経済などがあり、激動の時代でした。
西暦和暦の計算(変換)方法は?
西暦は、和暦に25を足すだけでも求められます。
計算式は以下の通りです。
昭和:和暦+1925=西暦
【例①】昭和40年は西暦だと何年か。
(計算式):40+25=1964
まとめ
この記事では、昭和は西暦何年から何年までか、何年間続いたのか、と西暦への変換方法についてまとめました。
▼こちらの記事も読まれています
明治、大正、昭和、平成、令和はそれぞれ何年から何年まで?それぞれ何年間続いた?大正が短い理由と簡単な計算方法も一緒に解説!
元号が平成から令和に変わりましたね。 改元は非常に盛り上がり、芸能人でも令和婚を発表した人もいましたね。 そこで、この記事では、明治は何年から何年までなのか、大正は何年じから何年までなのか、昭和は何年から何年までなのか、平成は何...